だいらたんしーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > だいらたんしーの意味・解説 

ダイラタンシー【dilatancy】

読み方:だいらたんしー

粉末固体粒子液体からなる混合物が示す、異常な粘性急激な外力に対して固体のようにふるまいゆっくりとした外力に対して液体のようにふるまう性質を指す。この性質をもつ流体ダイラタンシー流体ダイラタント流体)という。

[補説] 演示実験などでは、ほぼ等量片栗粉混ぜたものが多く用いられる。ゆっくりかき混ぜるときはクリームのようだが、人がその上で素早く足踏みをする場合固体のようになるために足は沈み込まず表面で走ることもできる




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だいらたんしー」の関連用語

1
ダイラタンシー流体 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ダイラタンシー デジタル大辞泉
70% |||||

だいらたんしーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だいらたんしーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS