たてひきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たてひきの意味・解説 

たて‐ひき【立て引き/達引き】

読み方:たてひき

義理意気地立て通すこと。また、そのために起こる争い。「恋の—」

「この釣船の三ぶが尻持った—」〈浄・浪花鑑

談判交渉

「そこへ何かの—さんせ、ここらで我ら粋を通し夜食扶持にありつかう」〈浄・妹背山

気前をみせて、他人代わりに金品を出すこと。また特に、遊女が客の遊興費を出すこと。

「さよじさんに一本借りて—をしてあげてやったに」〈洒・通言総籬


立て引き、達て引き

読み方:たてひき

カ行四段活用動詞立て引く」「達て引く」の連用形である「立て引き」「達て引き」、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

達引

読み方:たてひき

  1. 義理立て。⑵侠客喧嘩のこと、義理立てから起つたの意。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たてひき」の関連用語

1
100% |||||

2
立て引き尽く デジタル大辞泉
98% |||||


4
78% |||||

5
お俊伝兵衛 デジタル大辞泉
58% |||||

6
堀川 デジタル大辞泉
58% |||||

7
立入れ デジタル大辞泉
58% |||||

8
近頃河原達引 デジタル大辞泉
58% |||||


たてひきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たてひきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS