せんりょうけいインクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > インク > せんりょうけいインクの意味・解説 

染料系インク

読み方:せんりょうけいインク
【英】dye ink

染料系インクとは、インクジェットプリンタなどで使用されているインクのうち、染料や油などの溶剤溶けているタイプインクのことである。

染料系インクは、用紙インク浸透させることで発色させる。透明度比較高くインク重ね合わせることで多彩な色鮮やかに表現できるというメリットがある。ただし、普通紙印刷するインクのにじみが発生しやすく、高い印刷品質を得るためには高品質印刷用紙が必要となる。また日光水分にも弱い。

染料系インクに対して染料や油などの溶剤溶けず溶媒中を分散しているタイプインクが、顔料系インク呼ばれる顔料系インク高品質印刷には向かないが、にじみが少ないので文字などの印刷向いているとされる

プリンタ・スキャナのほかの用語一覧
プリンタ用紙・インク:  連続用紙  リーガルサイズ  リサイクルトナー  染料系インク  シートフィーダ  写真用紙  水平給紙




せんりょうけいインクと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せんりょうけいインク」の関連用語

せんりょうけいインクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せんりょうけいインクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【染料系インク】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS