せとうち観光専門職短期大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > せとうち観光専門職短期大学の意味・解説 

せとうち観光専門職短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 04:11 UTC 版)

せとうち観光専門職短期大学
大学設置 2021年
創立 2021年
学校種別 私立
設置者 学校法人穴吹学園
本部所在地 香川県高松市
学部 観光振興学科
ウェブサイト https://web.seto.ac.jp/
テンプレートを表示

せとうち観光専門職短期大学(せとうちかんこうせんもんしょくたんきだいがく、英語: Setouchi Vocational College of Tourism)は、香川県高松市に本部を置く専門職短期大学である。略称は「せと短」。瀬戸内地方としては1945年の広島電鉄家政女学校廃校以来の鉄道学校であり、四国唯一の鉄道学校でもある。

概観

大学全体

学校法人穴吹学園によって2021年に開校した日本の私立観光専門職短期大学で、香川県高松市キャンパスを置く。日本初の観光分野における専門職短期大学である[1]2019年10月に文部科学省へ設置認可申請を行い、2020年10月23日付で設置が認可された[2][3]。キャンパスは高松テルサの跡地を改築して設置されている[4][5][6]。一般の短期大学における短期大学士学位に代わり、「観光短期大学士(専門職)」の専門職学位が授与される[7]

建学の精神

観光と社会や人類との関わりを深く探究し、観光を通じて、地域社会の発展と諸外国との交流と共生に貢献する人材を育成する[8]

教育及び研究

  • 設置学科:観光振興学科(3年制)[8] -入学定員 80名
  • キャンパス内にせとうち観光学研究所が設置されており、せとうち観光専門職短期大学紀要の発行や出張キャンパスが開催されている[9]

沿革

(沿革の出典は公式サイト[8]

所在地

香川県高松市屋島西町2366-1

脚注

出典

  1. ^ 文部科学大臣より設置認可を受けた、せとうち観光専門職短期大学”. 2022年11月7日閲覧。
  2. ^ 文部科学大臣より設置認可を受けました。(2021年4月開学決定)|せとうち観光専門職短期大学”. seto.ac.jp. 2020年11月10日閲覧。
  3. ^ せとうち観光専門職短大、開設認める答申”. 日本経済新聞 電子版. 2020年11月10日閲覧。
  4. ^ 高松テルサ閉館のお知らせ”. 2022年11月7日閲覧。
  5. ^ 高松テルサ閉館と新たな活用に関するお知らせ”. 2022年11月7日閲覧。
  6. ^ 高松市に専門職短期大学の校舎として高松テルサの活用を要請しました。”. 2022年11月7日閲覧。
  7. ^ せとうち観光専門職短期大学『基本計画書』1頁。
  8. ^ a b c 大学概要”. せとうち観光専門職短期大学. 2022年11月7日閲覧。
  9. ^ 研究所の取り組み”. せとうち観光学研究所. 2022年11月7日閲覧。
  10. ^ 令和3年度開設予定大学等一覧”. 2022年11月7日閲覧。
  11. ^ 高松市に「専門職短大」が開学 観光分野の即戦力を育成”. 瀬戸内海放送. 2022年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月7日閲覧。
  12. ^ 高松で観光産業の専門職育成 初代学長の青木氏 MYWAY - 日本経済新聞”. 2024年10月12日閲覧。
  13. ^ 新学長就任のお知らせ|ニュース|せとうち観光専門職短期大学(観光地域創生・航空・鉄道・宿泊クラス)”. 2024年10月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  せとうち観光専門職短期大学のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せとうち観光専門職短期大学」の関連用語

せとうち観光専門職短期大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せとうち観光専門職短期大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのせとうち観光専門職短期大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS