上昇限度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 上昇限度の意味・解説 

【上昇限度】(じょうしょうげんど)

航空機自己の性能のみで到達する事ができる限界の高度。

航空機重力に逆らうために大気との衝突を必要としている。
そして地球上で一般に高度が高くなるほど気圧低下し最終的に真空宇宙になる。
真空中上昇し続けるのは原理的に不可能であるし、気圧低下必然的に揚力浮力低下を招く。
従って、高高度ほど上昇必要なエネルギー多くなり、上昇限度に達するとそれ以上の上昇ができなくなる。

類義語

絶対上昇限度
理論上の上限度数学で言う「極限値」であり、実際に到達するためには無限の時間必要になる
実用上昇限度
30m上昇するのに1分かかる高度。これ以上の上昇は現実的でない
運用高度限界
90m上昇するのに1分かかる高度。通常これ以上の上昇を試みるべきでない


このページでは「航空軍事用語辞典++」から上昇限度を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から上昇限度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から上昇限度 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上昇限度」の関連用語

上昇限度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上昇限度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS