じゃじゃじゃFridayとは? わかりやすく解説

じゃじゃじゃFriday

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
じゃじゃじゃFriday
別名 じゃじゃ金
ジャンル 情報番組
出演者 下記参照
国・地域 日本岩手県
言語 日本語
製作
製作 IBC岩手放送
放送
放送局 IBC岩手放送
映像形式 4:3→16:9
音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本・岩手県
放送期間 2005年10月7日 - 2014年3月28日
放送時間 金曜日9:55 - 10:20
放送分 25分
番組年表
続編 こびチャン!

金曜情報館
関連番組 じゃじゃじゃTV

特記事項:
放送時間は番組終了時点のデータ。
テンプレートを表示

じゃじゃじゃFriday』(じゃじゃじゃフライデー)は、2005年10月7日から2014年3月28日までの毎週金曜日にIBC岩手放送で放送されていたテレビ番組。通称「じゃじゃ金(きん)」。

概要

土曜午前のワイド番組『じゃじゃじゃTV』の姉妹番組として、火曜午前に放送されていた『たまてばこ火曜館』をリニューアル・移動する形でスタート。スタジオセットは『じゃじゃじゃTV』と共通(一部オブジェ類を追加)。2007年7月6日よりハイビジョン制作開始。

『じゃじゃじゃTV』のような特集コーナーは無く、番組のほとんどはインフォマーシャル。『たまてばこ火曜館』同様、生鮮市場関係者による旬の食材を紹介するコーナーがあるほか、広告主の企業の担当者自らがスタジオに登場し、商品説明を行うゲストコーナーもあった。

司会者陣はフリートークで場をつなぐことが多く、ラジオ局ラテ兼営)でもある同社のノウハウが生かされた作りであった。

2014年3月で終了、翌4月からは帯番組「こびチャン!」としてリニューアルされたものの2ヶ月で終了。同年7月より『金曜情報館』として再リニューアルされた。

放送日時

期間 放送時間(JST
2005年10月7日 2009年3月27日 金曜 9:55 - 10:50(55分)
2009年4月3日 2011年3月11日 金曜 9:55 - 10:25(30分)
2011年4月15日 2011年4月29日 金曜 10:55 - 11:20(25分)
2011年5月6日 2011年6月24日 金曜 10:50 - 11:20(30分)
2011年7月1日 2013年3月29日 金曜 9:55 - 10:25(30分)
2013年4月5日 2014年3月28日 金曜 9:55 - 10:20(25分)

2009年4月の放送時間縮小後も、不定期で放送時間を55分に拡大する場合があった。

東北地方太平洋沖地震の発生後は放送を休止していたが、2011年4月15日から放送時間を繰り下げて再開。同年7月1日から元の時間での放送に戻っている。

出演者

特記がない限り、全てIBCアナウンサー(担当当時)。

司会

  • 佐藤雪江(フリーアナウンサー、2005年10月7日 - 2006年9月29日)
  • 瀬谷佳子(2005年10月7日 - 2012年3月30日)
  • 村木香織(フリーアナウンサー、2006年9月29日 - 2007年1月26日)
  • 貞平麻衣子(2007年2月1日 - 3月30日)
  • 江幡平三郎(レポーター兼任)
  • 神山浩樹(2007年4月6日 - 2012年9月28日)
  • 甲斐谷望(2012年4月6日 - 2013年3月29日)
  • 高橋圭太(2012年10月5日 - 2014年3月28日)
  • 土村萌(2013年4月5日 - 9月27日)
  • 奥村奈穂美(2013年10月4日 - 2014年3月28日)
  • 風見好栄(番組内コーナー「ヘルシーお魚倶楽部」担当)

レポーター

その他、代理司会として菊池幸見大原崇史千葉星子などが出演した事がある。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゃじゃじゃFriday」の関連用語

じゃじゃじゃFridayのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゃじゃじゃFridayのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのじゃじゃじゃFriday (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS