しんけいがさいぼうしゅとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 細胞 > 細胞腫 > しんけいがさいぼうしゅの意味・解説 

しんけいがさいぼう‐しゅ〔シンケイガサイバウ‐〕【神経芽細胞腫】

読み方:しんけいがさいぼうしゅ

神経芽腫


神経芽細胞腫/神経芽腫 (しんけいがさいぼうしゅ/しんけいがしゅ)

主に乳幼児発生するがんで、現在は「神経芽腫」と呼びます副腎や、脊髄両脇にある交感神経節などから発生しサインとしては、おなかが大きくふくれる・おなかにしこりができる・腹痛胸痛などがあります抗がん剤手術放射線などで治療します。 なお、以前早期発見のために生後6~7か月赤ちゃん対象尿検査集団検査マススクリーニングが行われていました。けれど、この方法で「陽性病気疑いあり)」とされた子の中にはかなりの数で治療を必要としない子がいる(1歳以下でこの病気発見される場合自然に消えてしまうことがあります)こともわかってきました。そのため、全国規模の上検査2004平成16)年4月中止されています。

神経芽細胞腫、神経芽腫

【仮名】しんけいがさいぼうしゅ
原文neuroblastoma

未熟な神経細胞から発生するがんで、ほとんどが乳児小児発生する



しんけいがさいぼうしゅと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しんけいがさいぼうしゅ」の関連用語

しんけいがさいぼうしゅのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しんけいがさいぼうしゅのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター

©2025 GRAS Group, Inc.RSS