しこくびえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しこくびえの意味・解説 

しこく‐びえ【四国×稗】

読み方:しこくびえ

イネ科一年草。夏に緑色花穂をつけ、実は球形黄赤色、食用となる。飼料にするため栽培されることもある。弘法稗唐稗(からびえ)。

四国稗の画像

しこくびえ (四国稗)

イネのほかの用語一覧
オオムギ:  大麦
オカメザサ:  阿亀笹
オガルカヤ:  レモングラス
オヒシバ:  四国稗  雄日芝
カモガヤ:  鴨茅
カモジグサ:  髢草


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しこくびえ」の関連用語

1
四国稗 デジタル大辞泉
96% |||||

しこくびえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しこくびえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS