三十三間堂とは? わかりやすく解説

さんじゅうさんげん‐どう〔サンジフサンゲンダウ〕【三十三間堂】

読み方:さんじゅうさんげんどう

京都市東山区にある天台宗の寺、蓮華王院(れんげおういん)本堂通称長寛2年(1164)後白河法皇勅願平清盛建立。のち焼失したが、文永3年(1266)に復原中央湛慶(たんけい)作の千手観音坐像、その左右に500体ずつ千手観音立像安置する内陣柱間33間あることからの名称で、通し矢でも有名。国宝





固有名詞の分類

このページでは「デジタル大辞泉」から三十三間堂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三十三間堂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三十三間堂 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三十三間堂」の関連用語

三十三間堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三十三間堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS