さよれとは? わかりやすく解説

さよれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 14:12 UTC 版)

徳山おどり」の記事における「さよれ」の解説

盆踊り踊り始め唄われた曲。「さよれ」とは「参じ寄れ」「さあ寄れ、さあ寄れ」の意であるといい、この唄が聞こえてくると「盆踊り始まったな」と村人たち三々五々踊り場集まって来たという。踊り始めにしか踊られなかったことで、実際に踊ったことのある人も他の踊り比べて少なかった様子。 「さよれ」はまた別名「さより/さんより」ともいい、秋刀魚塩漬けのことでもあるらしい。かつて北陸から海の幸運んだ「さば街道」と同様の「さより街道」が存在し、それに因んだが行商人と共に流入したかも知れない実際徳山山深い土地ありながら、唄の文句中には「さより街道が通る 出て見よ 連れて」と、海の魚について唄われているものも多い。 詩型7・7・7・5調の小唄型式であるが、「さより街道が通る 出て見よ出て見よ 連れて」と3句目の7文字(3・4)を一度前後逆から唄い再度元通りにして唄う(4・33・4→5)という独特な唄い方をする。 〽(サーヨレ サーヨレー) さよれさよれと 踊る娘が可愛過ぎた今宵 今宵過ぎた悔しかろ(サーヨレ サーヨレー)

※この「さよれ」の解説は、「徳山おどり」の解説の一部です。
「さよれ」を含む「徳山おどり」の記事については、「徳山おどり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さよれ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さよれ」の関連用語

1
夜さ デジタル大辞泉
54% |||||


3
捻り袱紗 デジタル大辞泉
34% |||||

4
暑気払い デジタル大辞泉
34% |||||







さよれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さよれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳山おどり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS