さまざまな文字コードにおける次元
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 15:15 UTC 版)
「次元」の記事における「さまざまな文字コードにおける次元」の解説
以下のような数字の組が群・面・区・点の4つからなる体系は4次元の文字コードと呼ばれる。ISO/IEC 10646 以下のような数字の組が面・区・点の3つからなる体系は3次元の文字コードと呼ばれる。Unicode(Ver.2以降) CNS 11643 JIS X 0213 CCCII TRONコード 以下のような数字の組が区・点の2つからなる体系は2次元の文字コードと呼ばれる。マルチバイト文字コードの多くは2次元の文字コードである。Unicode(Ver.1.X) JIS X 0208(JIS C 6226) JIS X 0212 GB 2312 KS X 1001(KS C 5601) ASCIIやISO/IEC 646のようないわゆるシングルバイト文字コードを特に1次元の文字コードと呼ぶことがある。
※この「さまざまな文字コードにおける次元」の解説は、「次元」の解説の一部です。
「さまざまな文字コードにおける次元」を含む「次元」の記事については、「次元」の概要を参照ください。
- さまざまな文字コードにおける次元のページへのリンク