さつま号 (八代 - 川内線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さつま号 (八代 - 川内線)の意味・解説 

さつま号 (八代 - 川内線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 08:07 UTC 版)

さつま号(八代 - 川内線)とは、かつて熊本県八代市から鹿児島県川内市(現在の薩摩川内市)とを結んでいた快速バスである。

概要

快速「さつま」号は1966年(昭和41年)5月1日から1975年(昭和50年)まで運行されていた快速バスで、開設当初4往復運行されていた[1]。県外路線にもかかわらず快速の名称が使われ、丸いヘッドマーク[2]も作られていた。所要時間は片道3時間10分だった。将来的には、熊本~鹿児島間直通を目指したのであろうが、時間的な問題等もあり、八代市と川内市(現薩摩川内市)をという区間になったと思われる[3]。しかし、国鉄[4]との競合であったため、当初より乗客も少なく、10年足らずで廃止された。

運行会社

停車していた停留所

八代産交 - 総合病院 - 中塩屋 - 出町 - 八代駅前 - 日奈久温泉前 - 田浦駅前 - 佐敷 - 湯浦温泉前 - 津奈木役場前 - 旭町 - 水俣駅前 - 百間港 - 袋校下 - 米ノ津駅前 - 出水駅前 - 出水バスセンター - 高尾野駅前 - 阿久根駅前 - 阿久根港入口 - 西方駅前 - 川内バスセンター - 向田 - 川内駅前

脚注

  1. ^ 廃止前は2往復
  2. ^ 丸に十の字の薩摩藩の紋所をモチーフにしたもの
  3. ^ 熊本~鹿児島間をバスで移動する場合においては、熊本~八代間〈快速「しらぬい号」〉と、川内~鹿児島間の普通バス〈林田バス運行〉とを乗り継いで利用すれば、約6時間ほどで行けるようにはなっていた。のちに高速道路網の整備によって1990年代より熊本~鹿児島間を約3時間で結ぶ「きりしま号」が運行されるようになる。
  4. ^ 現在のJR九州。のちにこの区間は肥薩おれんじ鉄道路線。

関連事項

  • さつま号 - 鹿児島 - 大阪間を結んでいた夜間高速バス。当路線廃止から15年後において同名の愛称が用いられていたが、2012年9月30日を以て運行休止となり、2013年5月末日を以て廃止された。
  • きりしま号 - 熊本 - 鹿児島間を結ぶ高速バス。
  • なぎさ号 - 過去に熊本交通センター - 水俣間を結んでいた快速バス。八代駅 - 水俣間が重複していた。


このページでは「ウィキペディア」からさつま号 (八代 - 川内線)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からさつま号 (八代 - 川内線)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からさつま号 (八代 - 川内線) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さつま号 (八代 - 川内線)」の関連用語

さつま号 (八代 - 川内線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さつま号 (八代 - 川内線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさつま号 (八代 - 川内線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS