させるとは? わかりやすく解説

させる

大阪弁 訳語 解説
させる せる 使役謙譲語一段動詞カ変動詞の他、五段動詞未然形につく。ちまたで騒がれているサ入れ表現。後に「て」や「た」などが続くと、「さして」「さした」と発音するきょうはこれで終わらさしてもらいます先に飲まさしてもらえますやろか、わてにも食べさしとくんなはれ。「させて」「さして」の形で、より丁寧に表現できる言い方上方発祥で、近畿一帯使われる次期標準語





品詞の分類

このページでは「大阪弁」からさせるを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からさせるを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からさせる を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「させる」に関係したコラム

  • FXのチャート分析ソフトMT4でよく使うテクニカル指標をまとめて表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)には、さまざまなテクニカル指標が表示できます。1つのチャート画面に複数のテクニカル指標を表示させることもできます。しか...

  • CFDの株式取引での手数料と損益の計算方法

    CFDでの取引手数料は、コモディティや株価指数、債券などでは無料のところが多く、株式では有料のところが多いようです。ここでは、CFDの株式売買をした際の手数料を含めた損益の計算方法を紹介します。株式売...

  • CFDのチャートを見るには

    CFDの価格をチャートで見るにはいくつかの方法があります。そのうち、CFD業者が配布している専用のチャート表示ソフトを用いてチャートを見るのが一般的です。専用ソフトの場合、チャート表示に加えてテクニカ...

  • MT4でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示するには

    MT4(Meta Trader 4)でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示する方法を紹介します。CFDには、コモディティや株式、株価指数、債券などの商品があります。まず、それぞれの商品につ...

  • CFDのレバレッジ比較

    CFDで取り扱われるコモディティや株価指数、株式、債券では、レバレッジを効かせた取引が可能です。日本国内のCFD業者の場合、コモディティでは商品先物取引法が適用され、株価指数、株式、債券では金融商品取...

  • CFDの銅相場の見方

    銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「させる」の関連用語

させるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



させるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS