さいとうみきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > さいとうみきの意味・解説 

齊藤美規

齊藤美規の俳句

あきらかに茅の輪くぐりし前と後
あめつちのこの雨の音終戦日
いち早く電柱映る田が植わり
いつぷくの姿スコップ雪に立ち
いのち存らへ昭和雨もて結びたる
かはたれは山のあかとき竹煮草
からかさをひらけば雨の桜かな
こゑにして鳶の描ける初景色
すこしづつ日脚伸びつつ雪降りつつ
すこし垂れ流し春田の養豚場
すたすたと歩いてゐたる田の終ひ
ちゃんまいろとは魁の土地言葉
どこからも人の出て来る甘藷の芽
のぼりつめ海道見ゆる蔓手毬
はじまりぬ雪国の夜の片笑窪
ひとごゑがハウスの中に初蛙
ひるまへの屋根に人ゐる田を植うる
ふるさとに鮭帰る川君もかへる
ふるさとを光ながれて春の川
ゆく秋のわが恋唄は朱鷺挽歌
イチローの野球哲学秋ふかむ
オポチュニストと蟬の屍あまた草田男死す
スラローム三間とんで火の笹子
バス待つ我と雪降る我の道路鏡
ベッド空いてる梨棚の剪定夫
一戸残りぬ春燈こぼすため
一望の刈田故郷の景となり
一歩前へ出て雪山をまのあたり
三尺も跳ぶあめんばう山の秋
二羽飛んでもともとの二羽通し鴨
人が田を朝から歩く油照
人が通れば樹の上の法師蟬
人待ちのつくつくほふし木を替へて
仏出て真水欲しがる夜の秋
仏壇の秋暑の扉開けてあり
低き方ひくき方へと田を均し
倒影の葦うつくしき梅雨の沼
傾けて全き秋の日本海
八方明るし耕牛眼を張り湧く力
冬夜母右眼見えぬと見せにけり
冬至の日人あかあかと通るなり
凧揚げる目の線指に糸の線
前の人うしろの人も雪催
十二月八日雪嶺秀をきそふ
名月の位に即くまでの昇りかな
名香山の傘寿しぐれとなりにけり
咲くまへの紅梅の辺につよき杭
夕暮は人よりも木の雪後にて
夜学教師と西日まみれの雀の子
大根を抜けば地球が廻るなり
 

「さいとう みき」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいとうみき」の関連用語

さいとうみきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいとうみきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS