こどものための小交響曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 交響曲 > こどものための小交響曲の意味・解説 

こどものための小交響曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/06 01:41 UTC 版)

こどものための小交響曲(こどものためのしょうこうきょうきょく)は、諸井三郎により作曲された交響曲。「こどものための」とあるが、決して軽薄なものではなく、繊細な響きと重厚な響きが交錯する、母性への憧れに満ちた作品。

概要

1943年10月6日から10月21日までという短期間に仕上げられ、同年10月26日、作曲者指揮、東京放送管弦楽団により、NHKラジオ番組の中で初演された。

編成

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、トロンボーン1、チューバ1、ティンパニ弦五部

作品の内容

第1楽章 Allegro grazioso

変ロ調、4分の3拍子 ソナタ形式

弦楽器が歯切れ良く音階を下降する音形を繰り返すのを伴奏に、クラリネットがリディア旋法風の響きを持つ忙しく動く第1主題を提示する。この主題がヴァイオリンに受け継がれ、しばらくするとチェロに変ホ短調で物静かな第2主題が現れる。提示部は反復され、展開部は第1主題を主に取り扱い、力強い再現部を経て、コーダに入り、変ロ音を強奏してこの楽章を閉じる。

第2楽章 Andantino quasi Allegretto

ABAの3部形式によるメヌエット A部分はト短調、8分の6拍子。B部分はト長調、4分の2拍子。

Aは弱音器つきの弦楽のさざ波の上で、オーボエが寂しさをたたえた主題を奏でる。Bはスラヴ風の活発な舞曲。

第3楽章 Lento affabile

ロ短調変ロ長調、4分の4拍子 ABAの3部形式にコーダが付く。

冒頭、オーボエがヴィオラの対旋律を伴ってこの楽章の中心となる主題を奏する。聴くものを慰めるその旋律は弦楽に受け継がれ、フォーレラヴェルのように教会旋法風に崩れてゆき、小結尾となる。このA部分は旋律線が他に類をみないほど美しく、印象的である。B 部分はヴァイオリンがゆったり流れるようなフォーレ風の旋律を奏し、フルートが日本民謡風の旋律を出すと、クラリネットとわらべ歌風の掛け合いを演じる。やがてAの旋律が帰ってくるが、日本の5音音階の響きで処理され、B部分の要素も加わって展開部のような様相を見せる。弦楽器が切々と郷愁を帯びた慰めの歌を歌ううちに音楽はゆっくりと静けさの中に沈み、突如金管が第1楽章冒頭の下降音形を拡大して奏し、これにA部分の旋律がこれに応えながら厚みを増してゆき、フォルティッシモで変ロ長調主和音を奏して終結する。

この小交響曲は短期間に仕上げられたとは思えないほど緻密な構成を持ち、第1楽章冒頭の音形をフィナーレのコーダに用いて全曲を統一する一種の循環形式で書かれている。第3楽章の美しさは特筆に値し、フォーレの影響が強く見られる。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こどものための小交響曲」の関連用語

こどものための小交響曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こどものための小交響曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこどものための小交響曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS