こつずいよくせいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > がん用語 > こつずいよくせいの意味・解説 

骨髄抑制

【仮名】こつずいよくせい
原文myelosuppression

骨髄の働き低下している状態で、赤血球白血球、および血小板の数が減少する。骨髄抑制は一部のがん治療による副作用である。骨髄抑制が重度場合骨髄除去呼ばれる

骨髄抑制(こつずいよくせい)

血液中の細胞には白血球赤血球血小板があり、骨の中心部分にある骨髄造られます。 抗がん剤細胞分裂活発な組織作用するため、細胞分裂活発な組織である骨髄にも影響して血液造る働き低下し白血球赤血球血小板ともに減少します。特に減少しやすいのは白血球です。これを骨髄抑制といいます
白血球が減ると、細菌感染引き起こしやすくなりますまた、血小板が減ると出血しやすくなり、赤血球が減ると貧血になりやすいので、必ず血液検査しながら化学療法行います副作用による弊害できるだけ少なくなるように、人ごみでの感染避けるなど生活面さまざまな工夫をしたり、熱が出たときは感染予防のために抗生物質を、白血球の数がなかなか元にもどらないときは白血球増やすG-CSFなど)を投与したりします
抗がん剤によって骨髄の機能低下しても、投与終われば血液は再び元の状態に戻ります

化学療法抗がん剤



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

こつずいよくせいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こつずいよくせいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
VOL-NetVOL-Net
Copyright(C) 2002-2025 声を聴き合う患者たち&ネットワーク「VOL-Net」. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS