けん玉検定受験機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 04:48 UTC 版)
「DENDAMA」の記事における「けん玉検定受験機能」の解説
一般社団法人グローバルけん玉ネットワーク(GLOKEN)が監修するけん玉検定を、専用アプリの機能を使って検定員なしに受験することができる。 2019年5月14日、けん玉の日に合わせて導入された。 けん玉検定には5段階のクラスが存在するが、DENDAMAではこのうち第2・第3段階目の「ベーシック」「アドバンス」のみを受験できる。 各クラス3級・2級・1級に分かれており、低い級から順にチャレンジし、失敗するとその日は再受験不可となる。 通常の受験では「各技につき5回中1回の成功」をクリア条件とするが、DENDAMAでの受験においては「100秒の制限時間以内にすべての技を成功」という特別ルールで行われる。 また、合格証の発行(記録の正式登録)もアプリ内のマイページから申請可能である。 なおここで言う「けん玉検定」とは、GLOKENが実施するものであり、公益社団法人日本けん玉協会のものとは異なる。
※この「けん玉検定受験機能」の解説は、「DENDAMA」の解説の一部です。
「けん玉検定受験機能」を含む「DENDAMA」の記事については、「DENDAMA」の概要を参照ください。
- けん玉検定受験機能のページへのリンク