くぼみ地形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:48 UTC 版)
澪/澪筋(fairway) 水流の作用によって河口や干潟の底にできる溝状のくぼみ。周囲より深いため航路となる。 海溝(trench) 細長くかつ特に非常に深くて、非対称断面を示す海底のくぼみで、比較的急峻な斜面を有する。 海盆(basin) 平面的には多少とも等方形を示す海底のくぼみで、大きさはさまざまである。 トラフ、舟状海盆(trough) 海底の細長いくぼみで平坦な底と急峻な斜面を特徴とし、通常、海溝より浅いもの。 海穴(hole) 海底にある小さなくぼみで、しばしば縁辺が急である。 海谷(valley) 比較的浅く幅の広いくぼみで、その底は、普通、順傾斜を示す。この用語は、かなりの部分にわたって渓谷状の特徴を有する地形に対しては、一般に使用しない。 海底谷(canyon) 比較的狭くて深いくぼみで、両側は急な斜面をなす。底が一般に連続性のある傾斜をなし、大陸斜面に特徴的に発達する。 長谷(seachannel) 連続的に傾斜する細長い不連続なくぼみで、通常海底扇状地または深海平原に見られる。片側または両側に海底堤防があるのを通例とする。
※この「くぼみ地形」の解説は、「海底」の解説の一部です。
「くぼみ地形」を含む「海底」の記事については、「海底」の概要を参照ください。
- くぼみ地形のページへのリンク