ぎふちょうちんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぎふちょうちんの意味・解説 

ぎふ‐ぢょうちん〔‐ヂヤウチン〕【岐阜灯】

読み方:ぎふぢょうちん

岐阜特産提灯。細骨に薄紙をはり、種々の模様を描く。納涼用に軒先などにつるす。《 夏》


岐阜提灯

【工芸品名】
岐阜提灯
【よみがな】
ぎふちょうちん
【工芸品の分類】
その他工芸品
【主な製品】
提灯大内行灯あんどん
【歴史】
岐阜提灯は、18世紀中頃に、岐阜作られたのが始まりとされ、近く原材料和紙、竹が豊富にあったことから発展しました19世紀前半には、現在のような特徴備えた提灯が、かなり普及したと言われています。お盆用や納涼用に広く使用されています。
【主要製造地域】
岐阜県
【指定年月日】
平成7年4月5日
【特徴】
形が清楚で、細工精巧で、火袋には優雅秀麗な彩色絵が施されています。骨になる竹ひご細く、紙は極めて薄く花鳥風景人物等の絵が描かれています。形は球形卵型をしています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぎふちょうちん」の関連用語

ぎふちょうちんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぎふちょうちんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS