きんだいのうがくしゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きんだいのうがくしゅうの意味・解説 

きんだいのうがくしゅう〔キンダイノウガクシフ〕【近代能楽集】

読み方:きんだいのうがくしゅう

三島由紀夫による戯曲シリーズ能楽近代劇翻案した舞台作品群で、昭和25年1950)から昭和35年1960)にかけて、「邯鄲」「綾の鼓」「卒塔婆小町」「葵上」「班女」「道成寺」「熊野(ゆや)」「弱法師(よろぼし)」の8作品発表。ほかに「源氏供養」という9作品目があるが、著者自身廃曲としている。昭和31年(1956)に新潮社から刊行され同名戯曲集初版に「班女」までの5作品収録。のちに増補された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きんだいのうがくしゅう」の関連用語

1
近代能楽集 デジタル大辞泉
100% |||||

きんだいのうがくしゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きんだいのうがくしゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS