きりだすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > きりだすの意味・解説 

切り出す

読み方:きりだす

切り出すとは、物事始めるための第一歩踏み出す行為や、ある物質から特定の部分取り除く行為を指す言葉である。具体的な行動としては、新たな事業始める、新しプロジェクト立ち上げる木材石などから彫刻作るなどが挙げられるまた、議論会話の中で特定のテーマ取り上げることも「切り出す」と表現されることがあるこのように、「切り出す」は様々な文脈使用され、その用途広範である。

きり‐だ・す【切(り)出す】

読み方:きりだす

[動サ五(四)

切り始める。「のこぎりで—・す」

木材石など切って運び出す。「石を—・す」

話や相談ごとを言い出す。思い切って話し始める。「別れ話を—・す」

小切手手形などを振り出す

誰がそんな不渡手形を—・して」〈佐藤春夫都会の憂鬱



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きりだす」の関連用語

きりだすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きりだすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS