きたじませつざんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きたじませつざんの意味・解説 

きたじま‐せつざん【北島雪山】

読み方:きたじませつざん

[1636〜1697]江戸前期書家。肥後の人。名は三立(さんりゅう)。長崎中国人兪立徳(ゆりつとく)や黄檗(おうばく)僧らに書法を学ぶ。唐様書道の祖とされる細井広沢門人


北島雪山

読み方:きたじま せつざん

江戸前期書家。肥後熊本生。名は三立雪山は号、別号参・花隠・隠等。陽明学修め、書を黄檗即非独立学び、特に兪立徳から文徴明の風を受け、これに張端図の風を加え一家成した門下細井広沢がいる。林鵞峰木下順庵人見卜幽らと親交があった。元禄10年(1697)歿、62才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きたじませつざん」の関連用語

1
北島雪山 デジタル大辞泉
100% |||||

きたじませつざんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きたじませつざんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS