がんくびそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > がんくびそうの意味・解説 

がんくび‐そう〔‐サウ〕【×雁首草】

読み方:がんくびそう

キク科多年草山野生え、高さ3060センチは卵状楕円形。秋、黄色頭状花を横または下向きにつけ、キセル雁首に似る。


がんくびそう (雁首草)

Carpesium divaricatum

Carpesium divaricatum

Carpesium divaricatum

わが国各地をはじめ朝鮮半島中国分布してます。山地明る林床林縁生え、高さは3060センチほどになります直立し、卵状楕円形長い柄のある互生します。8月から10月ごろ、俯きかげん黄色い花を咲かせます。名前は、総苞のかたちが煙管(きせる)の雁首似ていることから。
キク科ガンクビソウ属多年草で、学名Carpesium divaricatum。英名はありません。
キクのほかの用語一覧
ガザニア:  ガザニア
ガンクビソウ:  匙雁首草  藪煙草  雁首草
キオン:  シネラリア  セネキオ・コンフスス  セネキオ・ドロニクム



がんくびそうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がんくびそう」の関連用語

1
雁首草 デジタル大辞泉
100% |||||

がんくびそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がんくびそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS