かしの木山自然公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かしの木山自然公園の意味・解説 

かしの木山自然公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 09:51 UTC 版)

かしの木山自然公園
Kashinokiyama Nature Park
鎌倉古道と雑木林
分類 都市公園(地区公園)
所在地
座標 北緯35度33分5秒 東経139度28分0秒 / 北緯35.55139度 東経139.46667度 / 35.55139; 139.46667座標: 北緯35度33分5秒 東経139度28分0秒 / 北緯35.55139度 東経139.46667度 / 35.55139; 139.46667
面積 55,085.61m2
開園 1988年(昭和63年)5月1日[1]
運営者 町田市(指定管理者:一般社団法人町田市緑化協会[2]
設備・遊具 #主な施設を参照
駐車場 なし
アクセス #アクセスを参照
公式サイト 町田市公式サイト かしの木山自然公園
テンプレートを表示

かしの木山自然公園(かしのきやましぜんこうえん)は、東京都町田市にある町田市立の都市公園(地区公園)。

概要

1988年(昭和63年)に開園。敷地は西成瀬のほか、南大谷高ヶ坂が入り組んでいる。園内は大部分が雑木林で、シラカシクヌギコナラなどが生い茂り、野鳥、昆虫が多く生息している。また、尾根道からは丹沢の山並みや町田の町並みが望めるほか、第三日曜日にはかしの木山自然公園自然観察会(但し不定期)を開催している。

2024年度より指定管理者制度の導入により、一般社団法人町田市緑化協会が公園の管理運営を行っている[2]

沿革

主な施設

公園北口(正門)
森の家(公園管理棟)
  • 森の家(公園管理棟) - 開園当初に存在したプレハブの管理事務所跡地に建設され、施設名称は一般公募の中から選ばれた[4]
  • 樹木見本園
  • 中央広場
  • 展望広場
  • 六角亭
  • 鎌倉古道
  • シラカシの森
  • 馬頭観音
  • トンボ池
  • たぬきのトンネル - 公園脇の市道を通過するのため、市道の地下部分に設置された狸専用のトンネルで、1994年に町田市が設置。公園と向かいの成瀬かしの木山特別緑地保全地区の雑木林を結んでいる[5]

アクセス

年中無休(森の家は休館日あり)だが、時期によって開園時間が異なる。入園料無料。なお、駐車場はないので、注意が必要である。

電車の場合
路線バスの場合

脚注

  1. ^ a b 『広報まちだ(第819号、1988年4月21日発行)』
  2. ^ a b c 指定管理者制度導入施設一覧
  3. ^ 町田市公式サイト かしの木山自然公園.
  4. ^ a b 『広報まちだ(第895号、1990年5月21日発行)』
  5. ^ a b 『広報まちだ(第1034号、1994年4月1日発行)』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かしの木山自然公園」の関連用語

1
30% |||||

2
10% |||||

3
8% |||||

4
2% |||||

かしの木山自然公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かしの木山自然公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかしの木山自然公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS