かいほうゆうしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かいほうゆうしょうの意味・解説 

かいほう‐ゆうしょう〔‐イウシヨウ〕【海北友松】

読み方:かいほうゆうしょう

[1533〜1615]安土桃山時代画家海北派の祖。近江(おうみ)の人。初め狩野派学び梁楷(りょうかい)などの宋元水墨画風に傾倒し、独自の気迫情感に富む画風完成させた。作品建仁(けんにん)寺本方丈の「山水図」など。


海北友松

読み方:かいほう ゆうしょう

安土桃山江戸初期画家近江生。名は紹益、初名は友徳、別号に如切斎・有景斎。初め狩野元信学び、のち狩野永徳を師とする。晩年には南宋中期画家梁楷筆意学び殊に人物画においては独自の画風で、いわゆる俚俗袋人物評され称賛得た慶長20年(1615)歿、83才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいほうゆうしょう」の関連用語

1
海北 デジタル大辞泉
100% |||||

2
海北友松 デジタル大辞泉
94% |||||

3
海北友松夫妻像 デジタル大辞泉
94% |||||

4
建仁寺 デジタル大辞泉
70% |||||


かいほうゆうしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいほうゆうしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS