読み方:かいどうくだり
1 昔、京都から東海道を通って東国に旅をしたこと。あずまくだり。
2 中世歌謡の一群。叙情的な歌の中に、東海道を京都から東国へ下る道中の地名・景物を詠み込んだもの。閑吟集などに所収。
3 狂言小舞。2の一つを地としたもの。本狂言では「越後聟(えちごむこ)」「蜘盗人(くもぬすびと)」などで舞われる。のち、歌舞伎にも入った。
4 歌舞伎舞踊。3を取り入れたもの。江戸市村座の家狂言で、承応元年(1652)初演。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
かい‐な
かい‐の
かい‐やい
かいこう
かいこう七〇〇〇Ⅱ
かいず
かいどうくだり
かいよう
かいれい
かういふ女
かかぐ・る
かかし王子
かかはゆ・し
かいどうくだりのページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS