おっちょこちょい節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おっちょこちょい節の意味・解説 

おっちょこちょい節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 06:37 UTC 版)

夏目漱石著「吾輩は猫である中村不折挿し絵1906年

おっちょこちょい節(おっちょこちょいぶし)は、江戸時代明治時代の流行歌、端唄。「猫じゃ猫じゃ」とも称される。

概要

文政11年(1828年)から流行し、その後、俗曲に移り、幕末から明治にかけてふたたび流行した。

「猫のけいこ」歌川国芳画(1841)
原歌歌詞 - 「蝶々とんぼやきりぎりす、山で、山でさへづるのが松虫鈴虫くつわむし、オツチヨコチヨイノチヨイ」。
最も広く流行した歌詞 - 「猫ぢや猫ぢやとおしやますが、猫が、猫が杖突いて絞りの浴衣で来るものか、オツチヨコチヨイノチヨイ」。

妾女の浮気が旦那にバレそうになっている場面。旦那が急に家に入ってきて、どたばたしながら隠した間男を、女が「猫じゃ猫じゃ」とだまそうとしているという歌 [1]

出囃子

関連項目

「荷宝蔵壁のむだ書」(1847年)歌川国芳

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おっちょこちょい節」の関連用語

おっちょこちょい節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おっちょこちょい節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおっちょこちょい節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS