おかもとやすたかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おかもとやすたかの意味・解説 

おかもと‐やすたか〔をかもと‐〕【岡本保孝】

読み方:おかもとやすたか

[1797〜1878]幕末・明治初期国学者江戸の人。清水浜臣(しみずはまおみ)・狩谷棭斎(かりやえきさい)に和文考証学んだ。著「韻鏡考」「難波江」など。


岡本保考

読み方:おかもと やすたか

江戸後期書家神職通称は弁之助、方円斎と号し、□○斎ともかいた。幼少より書を花山院常雅公に学ぶ。能筆の誉高く門人多く、また和歌能くした。加茂県主正四位下甲斐守兼治部大輔書博士任じられる文政元年1817)歿、69才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おかもとやすたか」の関連用語

1
岡本保孝 デジタル大辞泉
100% |||||


3
岡本 デジタル大辞泉
100% |||||

おかもとやすたかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おかもとやすたかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS