おおつきばんけいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおつきばんけいの意味・解説 

おおつき‐ばんけい〔おほつき‐〕【大槻磐渓】

読み方:おおつきばんけい

[1801〜1878]幕末から明治初期儒学者江戸の人。玄沢の次男仙台藩侍講外国事情西洋砲術研究し開港論主張。著「孟子約解」「近古史談」など。


大槻磐渓

読み方:おおつき ばんけい

幕末・明治儒者砲術家江戸生。仙台藩蘭学者大槻玄沢二男。名は清崇、字は士広、初号江陰通称平次初め昌平黌儒学学び、のち西洋砲術を学ぶため江川塾に入り学頭となって藩兵の調練を行う。ペリー来航時には幕府開国論建議するなど、独自の外交論を展開した著書『孟子約解』『近古史談』等。明治11年(1878)歿、78才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおつきばんけい」の関連用語

1
大槻 デジタル大辞泉
100% |||||

2
近古史談 デジタル大辞泉
100% |||||

3
大槻磐渓 デジタル大辞泉
100% |||||

おおつきばんけいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおつきばんけいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS