おおさかせんしゅうきりたんすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > おおさかせんしゅうきりたんすの意味・解説 

大阪泉州桐箪笥

【工芸品名】
大阪泉州桐箪笥
【よみがな】
おおさかせんしゅうきりたんす
【工芸品の分類】
木工品
【主な製品】
収納家具各種箪笥
【歴史】
農業をするかたわら行われた近所採れるキハダキリの木を使った、箱等の簡単な指物作りは、江戸時代中期始まったと言われています。江戸時代後期から明治時代にかけて一大産地形成しました。キリ柾目(まさめ)を活かし木釘各種組み接ぎ(くみつぎ)技法凝らした組立から、磨き着色に至るまで、伝統技法脈々と伝えてます。
【主要製造地域】
大阪府
【指定年月日】
平成元年4月11日
【特徴】
使用する桐材は1~2年かけて十分自然乾燥させてから使うので、アクが出ることはありません。桐材は20mm以上の厚い無垢板(むくいた)です。前面には、年輪の細かい木目真っ直通った柾目板を揃えて、高度な技法である「矧(は)ぎ加工」を施してあるので見栄えがします



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおさかせんしゅうきりたんす」の関連用語

おおさかせんしゅうきりたんすのお隣キーワード

おおさかせんしゅうきりたんす

一位一刀彫

七尾仏壇

三川内焼

三条仏壇

三河仏壇

上野焼

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおさかせんしゅうきりたんすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS