おおかめのきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおかめのきの意味・解説 

おおかめ‐の‐き〔おほかめ‐〕【大亀の木】

読み方:おおかめのき

ムシカリの別名。


おおかめのき (大亀の木)

Viburnum furcatum

Viburnum furcatum

Viburnum furcatum

Viburnum furcatum

Viburnum furcatum

Viburnum furcatum

Viburnum furcatum

Viburnum furcatum

Viburnum furcatum

Viburnum furcatum

Viburnum furcatum

わが国各地をはじめ、サハリン南千島それに済州島分布してます。山地帯から亜高山帯生え、高さは2~5メートルなります円心形で鋸歯があり、対生ます。また葉脈がへこんでしわ状になります5月から6月ごろ、先の散房花序白い花を咲かせますがよく食べることから、別名で「むしかり虫喰)」とも呼ばれます
スイカズラ科ガマズミ属落葉低木で、学名Viburnum furcatum。英名はありません。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおかめのき」の関連用語

1
大亀の木 デジタル大辞泉
100% |||||

2
むしかり デジタル大辞泉
98% |||||

おおかめのきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおかめのきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS