いろは譜とは? わかりやすく解説

いろは譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 23:23 UTC 版)

棋譜」の記事における「いろは譜」の解説

江戸時代使われていた方式で、徳川家治好んで使っていた。1一を「い」、1二を「ろ」などといった具合に、将棋盤それぞれの地点を1文字次のような図の通りに表す。例えば7六歩、3四歩は「春歩」「ら歩」といった具合である。 谷 万 一 ゆ ま つ ぬ い 川 桜 花 三 め け ね る ろ 海 松 五 み ふ な を は 里 風 六 し こ ら わ に 村 雨 月 七 ひ え む か ほ 露 春 八 も て う よ へ 竹 夏 十 せ あ の た と 秋 百 す さ く れ ち 石 山 冬 千 京 き や そ り 構成としてはまず、いろは順平仮名を1一から縦に配置する(ただし「ゐ」「お」「ゑ」はそれぞれ「い」「を」「え」と音が同じなので採用せず飛ばす。「ん」も発音しにくいので採用せず飛ばす。)。すると5筋が1マス余るので「京」で埋める。6筋からは今度一からまでの漢数字を使う(ただし「二」「四」「九」はそれぞれ「に」「し」「く」と音が同じなので採用せず飛ばす。)。残り適当な漢字埋めている。

※この「いろは譜」の解説は、「棋譜」の解説の一部です。
「いろは譜」を含む「棋譜」の記事については、「棋譜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いろは譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いろは譜」の関連用語

1
2% |||||

いろは譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いろは譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS