いぶきざさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > いぶきざさの意味・解説 

いぶきざさ (伊吹笹)

Sasa tsuboiana

Sasa tsuboiana

Sasa tsuboiana

わが国本州伊豆半島近畿地方東北部それに四国九州分布してます。山地生え大きな群落つくります。桿の高さは1.5~2メートルになり、節は球状膨れます上部でよく分枝して放射状開出ます。葉身長さ1525センチで、両面とも無毛です。別名で、「ツボイザサ坪井笹)」や「アマギザサ(天城笹)」とも呼ばれます
イネ科ササ属のササ類で、学名Sasa tsuboiana。英名はありません。
イネのほかの用語一覧
コブナグサ:  小鮒草
コムギ:  小麦
コルタデリア:  パンパスグラス
ササ:  伊吹笹  信濃笹  千島笹  尾瀬笹



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

いぶきざさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いぶきざさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS