いせ源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いせ源の意味・解説 

いせ源

(いせ源本館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 23:51 UTC 版)

いせ源
ISEGEN
いせ源の外観
(2009年9月27日撮影)
店舗概要
所在地 101-0041
東京都千代田区神田須田町一丁目11番地1
座標 北緯35度41分47.59秒 東経139度46分8.8秒 / 北緯35.6965528度 東経139.769111度 / 35.6965528; 139.769111 (いせ源)座標: 北緯35度41分47.59秒 東経139度46分8.8秒 / 北緯35.6965528度 東経139.769111度 / 35.6965528; 139.769111 (いせ源)
開業日 月 - 土曜日
12 - 3月末迄は日曜日も営業
閉業日 日曜日(4 - 9月は土・日・祝休)
正式名称 いせ源
営業時間 午前11時30分 - 午後2時
午後5時 - 午後10時
(土・日・祝は通し営業)
最寄駅 JR秋葉原駅神田駅御茶ノ水駅
東京メトロ淡路町駅神田駅
最寄IC 首都高速神田橋出入口
外部リンク https://www.isegen.com/
テンプレートを表示
株式会社いせ源
種類 株式会社
本社所在地 日本
101-0041
東京都千代田区神田須田町1丁目11番地1
設立 1830年(創業)
業種 小売業
法人番号 7010001011278
事業内容 料理店
代表者 立川源次郎
外部リンク https://www.isegen.com/
テンプレートを表示

いせ源(いせげん)は、東京都千代田区神田須田町にあるあんこう鍋をはじめとするあんこう料理の専門店で、東都のれん会の会員店である。

歴史

1830年天保元年)、初代立川庄蔵が中橋広小路(現在の京橋三丁目付近)でどじょう屋「いせ庄」として創業。2代目立川源四郎の時、店を神田連雀町(現在の神田須田町)に移転し、いせ庄の「いせ」と源四郎の「源」から店名を「いせ源」に改称。当初は種々の鍋料理を供していたが、特にあんこう鍋に人気が集まったため、大正時代の4代目立川政蔵の頃にあんこう料理専門店となった。ただし、あんこうが獲れない夏季には柳川鍋等の料理も提供している[1]

文化財

都選定歴史的建造物 - 平成13年選定
いせ源本館

建設年 - 昭和7年(1932年)、設計者 - 不詳、構造規模 - 木造3階、概要 - 「あんこう料理」、入母屋造りと2階の欄干に施された、菱形模様の彫が特徴。木製の看板は建築当時から使用(平成8年補修済)しているもの[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ いせ源の由来 いせ源
  2. ^ 東京都都市整備局 - 都選定歴史的建造物一覧(平成25年8月末日現在)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いせ源」の関連用語

いせ源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いせ源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいせ源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS