いすゞ
1963年の第1回日本GPにベレルやヒルマンで参加、その後もべレットでツーリングカーレースやラリーに積極的に出場した日本のメーカー。69年の日本GPでは、プロトタイプのR6クーぺ(エンジンはベレットの1.6L直4DOHC)と2座席レーシングカーのR7(シボレーの5LV8)を投入したが、成績はふるわなかった。その後、R6のスパイダー仕様を開発、70年10月10日の富士で行われた日本オールスターレースで大排気量マシンを抑えて優勝を飾った。これがいすゞのビッグレースであげた唯一の勝利であった。以降のモータースポーツ活動は、国内ラリーにジェミニで参戦し、80~81年にはZZで全日本選手権を2連覇した。なお、90年代の初め、社内でひそかにF1用のV型12気筒エンジンが開発されたが、実戦に投入されることなく終わった。
Weblioに収録されているすべての辞書からいすゞを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「いすゞ」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
- いすゞのページへのリンク