いこもちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いこもちの意味・解説 

いこもち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 08:13 UTC 版)

いこもち

いこもち(煎粉餅)は、鹿児島県宮崎県を主とする九州で食べられている、もち米煎り粉を砂糖湯でこねて作る餅菓子である。いりこもちとも呼ばれる。

概要

いこもちは、炒ったもち米またはうるち米にした「煎り粉」に、砂糖水飴を加えて熱湯で練り、成形して作る九州郷土菓子である[1]

見た目は淡い黄土色で、もっちりとした食感と、炒った米の香ばしさ、甘味が特徴である。表面には打ち粉として片栗粉などをまぶす場合がある[1]

値段の高いものなどは比較的白に近い色のいこもちも存在する[2]

歴史

いこもちは江戸時代に薩摩藩(現在の宮崎県南部および鹿児島県)で作られ始めたのが始まりとされる。特に宮崎県都城市三股町、鹿児島県曽於市などで盛んに作られていた。かつては節句お盆供え物、または祝いの際に家庭で作られ、近隣に配る風習も見られた[1]

2025年現在でも九州の家庭では日常的に食べられており、南九州土産菓子として定番の菓子である[1]

作り方

使用する糖分の種類や配合、水分量、追加する材料(黒砂糖、抹茶、あんこなど)は地域や家庭によって異なる。日持ちは短く、できたてを食べるのが一般的である。

  1. もち米またはうるち米を炒って「いり粉」を作る。配合はもち米8割、うるち米2割が一般的である。
  2. いり粉に、砂糖・水飴・熱湯を加えてよく練る。
  3. 流し箱などに片栗粉を敷き、練った生地を流し込む。
  4. 粗熱が取れた後、適当な大きさに切り分ける[1]

脚注

  1. ^ a b c d e いりこもち 宮崎県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2025年6月3日閲覧。
  2. ^ 鹿児島県「いこ餅」JAそお鹿児島女性部志布志支所|旬を味わう(お手軽レシピ)”. JAグループ. 2025年6月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  いこもちのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いこもち」の関連用語

いこもちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いこもちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいこもち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS