あぶらがやとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あぶらがやの意味・解説 

あぶら‐がや【油×茅/油×萱】

読み方:あぶらがや

カヤツリグサ科多年草山地などの湿地生え、高さ約1メートル長い線形互生する。秋、茶褐色で油のにおいのする穂をつける。なきり。かにがや。

油茅/油萱の画像
撮影広瀬雅敏

あぶらがや (油茅)

Scirpus wichurae

Scirpus wichurae

Scirpus wichurae

わが国各地分布してます。平地山地日当たりのよい湿地生え、高さは1~1.5メートルほどになりますには3稜があり、線形です。8月から10月ごろ、茎頂葉腋から散形花序をだし、それぞれに1~5個の小穂つけます果実褐色熟しますが、油光りし、油のような臭気あります
カヤツリグサ科ホタルイ属多年草で、学名Scirpus wichurae。英名はありません。
カヤツリグサのほかの用語一覧
ホタルイ:  三角藺  太藺  寒枯藺  油茅  浮き矢柄  深山蛍藺  縞太藺


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あぶらがや」の関連用語


2
油茅 デジタル大辞泉
54% |||||

あぶらがやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あぶらがやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS