あすぱるてーむとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あすぱるてーむの意味・解説 

アスパルテーム【aspartame】

読み方:あすぱるてーむ

アスパラギン酸と、フェニルアラニンとから合成した甘味料砂糖の180〜200倍の甘みがあるがカロリー少ない。


アスパルテーム(あすぱるてーむ)(aspartame)

砂糖のような甘みをもつアミノ酸系人工甘味料

砂糖の約200倍の甘みをもっているため、わずかの分量砂糖同等甘みを出すことができる。ダイエット食品糖尿病の治療食品などにも応用されている。

アスパルテームは、1965年化学物質として初め人工合成された。当初医薬品の開発目的だったようだが、甘みがあることに気づいたのは偶然の発見らしい。現在では、ダイエット炭酸飲料デザートなど食品添加されシュガーレスによる低カロリー実現するものとして重宝されている。

味の素は、1982年にアスパルテームを大量に製造する技術の開発成功し特許取得した。現在、このアスパルテームを加工した一般向け商品パルスイート」の販売で、圧倒的なシェア握っている。

(2002.09.20更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あすぱるてーむ」の関連用語

1
アスパルテーム デジタル大辞泉
100% |||||


あすぱるてーむのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あすぱるてーむのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS