あし切りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あし切りの意味・解説 

足切り

(あし切り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 09:04 UTC 版)

足切り(あしきり)、脚切り

  • 節足動物などに見られる、)を自ら切り捨てる行動。自切を参照。
  • 古代中国にあった刑罰で足(脚)を切断するもの。漢字では(ひ)、(ひん)、(げつ)の3文字があったが意味は同じ。春秋時代、「完璧」の故事の由来となった卞和や中国戦国時代の兵家孫臏孫臏)は、この刑に処せられている。
  • 学校入学試験、事業所(企業官公庁など)の就職試験・会社説明会、スポーツの大会などにおける、参加希望者に対して事前に一定の基準を設定し、参加者数を絞り込む行為。例としては以下のようなものがある。
  • タクシー営業で、月間売り上げ、もしくは、一出番の売り上げの下限基準値のこと、業界用語で足切りという。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あし切り」の関連用語

あし切りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あし切りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足切り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS