『銀座のユダヤ人』の由来~大損しても納期を守る~
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:58 UTC 版)
「藤田田」の記事における「『銀座のユダヤ人』の由来~大損しても納期を守る~」の解説
1968年、藤田はアメリカンオイル(著書では「ユダヤ人の会社」と表現されている)から、ナイフとフォーク300万本の注文を受注する。藤田は岐阜県関市の業者にナイフとフォークの製造を発注したが、田植えの時期と重なったこともあり、期限内に商品が完成されなかった。そのため、当初予定していた船舶での輸送では、期限内にアメリカに納品できない事態に陥る。飛行機をチャーターすればなんとか納期が守れるが、ナイフとフォーク300万本の代金ではとても採算が合わない。しかし意地でも納期を守りたかった藤田は、当時の金額で3万ドル、日本円で1,000万円の費用をかけてボーイング707をチャーターし、納期内に納品した。 これが功を奏し、翌年、今度はアメリカンオイルからナイフとフォーク600万本の注文を受注する。ところが前年同様日本国内での生産が間に合わず、再び飛行機をチャーターすることになる。 二度に渡る飛行機のチャーターで藤田は大損したが、このことにより買えるはずのないユダヤ人の信用を得た。「あいつは約束を守る日本人だ」という情報が、世界中のユダヤ人に伝わったという。
※この「『銀座のユダヤ人』の由来~大損しても納期を守る~」の解説は、「藤田田」の解説の一部です。
「『銀座のユダヤ人』の由来~大損しても納期を守る~」を含む「藤田田」の記事については、「藤田田」の概要を参照ください。
- 『銀座のユダヤ人』の由来~大損しても納期を守る~のページへのリンク