『熊龍峯四種小説』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『熊龍峯四種小説』の意味・解説 

『熊龍峯四種小説』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 14:53 UTC 版)

六十家小説」の記事における「『熊龍峯四種小説』」の解説

長澤規矩也が、『清平山堂話本』などと同じく内閣文庫一種話本系統書籍4冊の所蔵を「萬暦俗本四種」として報告している。『馮伯玉風月相小説』、『孔淑芳雙魚扇墜傳』、『長公章臺傳』、『張生彩燈傳』であり、長澤万暦(1573-1619年)頃の俗書推定している。 『張生彩燈傳』の首に「熊龍峯(ゆうりゅうほう)刊行」とあるため、1958年の王鍾麟校註本を初めとして『熊龍峯四種小説(ゆうりゅうほうししゅしょうせつ)』という呼称用いられている。 熊龍峯とは黄冬柏によれば、明完本楊家将演義』の編著者として知られる熊大木(1506?-1578年)の別号で、忠正堂から刊行するときに称した推定している。 中里見敬は、晁瑮『宝文堂書目』に著録された『風月相思』と『熊龍峯四種小説』収録の『馮伯玉風月相小説』とを対比して僅かな文字異同しかないことから、熊龍峯刊行の他の3編も『六十家小説』基づいて刻されたと推定し『六十家小説』の佚本として復元できると述べている。

※この「『熊龍峯四種小説』」の解説は、「六十家小説」の解説の一部です。
「『熊龍峯四種小説』」を含む「六十家小説」の記事については、「六十家小説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『熊龍峯四種小説』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『熊龍峯四種小説』」の関連用語

『熊龍峯四種小説』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『熊龍峯四種小説』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六十家小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS