『柳生新陰流縁起』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:55 UTC 版)
「長野無楽斎槿露」の記事における「『柳生新陰流縁起』」の解説
上泉孫四郎儀、若輩成時分、父果候故(父之名は承申さ不候。)兵法之位・心持委相成、相伝は御座無く候得共、伊勢守孫にて御座候故、如雲方へ仕相に参候。 高田三之丞出合、両度仕相仕候。片打に三之丞勝申候故、三之丞が弟子に也、稽古は如雲にて仕候。 此儀を孫四郎至極無念に存、紀州へ参、田宮無羅具(むらくの文字爾と知し申さ不候。)居相之弟子に成、間も無く一流相極申候。 殊更諸々之古今に稀成手柄を仕、流儀之名を上申候故、師匠に断、上泉流之居相と名を改申候。 其器量祖父伊勢守にも違申間敷と、如雲を初、何れも感心仕候。重而御当地へ参、居相を教申候。 其後名も両度斗も改申候取沙汰御承申候。
※この「『柳生新陰流縁起』」の解説は、「長野無楽斎槿露」の解説の一部です。
「『柳生新陰流縁起』」を含む「長野無楽斎槿露」の記事については、「長野無楽斎槿露」の概要を参照ください。
- 『柳生新陰流縁起』のページへのリンク