「詰み」の基本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:21 UTC 版)
図1△持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 王 一 金 二 歩 三 四 五 六 七 八 九 ▲持ち駒 なし▲5二金まで 立場を逆に考えた場合、次の3つの条件が全部そろった時が「詰まされた」状態である。 自分の手番である。 相手に王手されている。 合法手がない。つまり、反則にならずに次に動かせる(打てる)駒が一つもない。 図1は最も基本的な詰みの形で、「頭金(あたまきん)」と呼ばれている。この場合、玉は金の利きから逃れられず金を取るのが唯一の手だが、金の場所が歩の利きであるため合法手ではなくなっている。 詰みは玉将以外の全ての駒の組み合わせで行うことができる。後述の打ち歩詰めでなければ、最後に歩で詰めてもよい(突き歩詰め)。
※この「「詰み」の基本」の解説は、「詰み」の解説の一部です。
「「詰み」の基本」を含む「詰み」の記事については、「詰み」の概要を参照ください。
- 「詰み」の基本のページへのリンク