「詰み」の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:21 UTC 版)
図2から図7は、すべて後手玉が詰まされた局面(状況)である。これらはごく一部の例であり、他にも詰みの形は様々な物がある。 図2は香車を使った詰みの一例。 図3は桂馬を使った詰みの一例。 図4は3枚の駒が連携した詰みの一例。 図2 △持ち駒 残り全部 9 8 7 6 5 4 3 2 1 一 王 二 香 三 歩 四 五 六 七 八 香 九 ▲持ち駒なし▲9三香まで 図3 △持ち駒 残り全部 9 8 7 6 5 4 3 2 1 金 王 金 一 二 桂 と 三 四 五 六 七 八 九 ▲持ち駒なし▲6三桂まで 図4 △持ち駒 残り全部 9 8 7 6 5 4 3 2 1 銀 一 馬 二 王 三 飛 四 五 六 七 八 九 ▲持ち駒 なし▲4二馬まで 図5は桂馬のみによる詰みの一例。 図6は有名な頓死(とんし)の詰みの一例。先手が5五にあった角を、3三に動かしたところ。 (飛車と馬の両王手で、序盤戦ながら後手玉が詰んでいる。) 図7は実戦での詰みの一例。敵味方の駒が複雑にからみあっているが、詰みとは無関係の駒も多く見られる。 図5 △持ち駒 残り全部 9 8 7 6 5 4 3 2 1 王 一 二 桂 桂 三 桂 桂 四 五 六 七 八 九 ▲持ち駒なし▲7三桂不成まで 図6 △持ち駒 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 桂 金 王 金 銀 桂 香 一 飛 銀 角 二 歩 歩 歩 歩 馬 歩 歩 三 歩 歩 四 五 歩 六 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 七 飛 八 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香 九 ▲持ち駒 歩▲3三角成まで 図7 △持ち駒 角金桂歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 桂 銀 銀 龍 一 龍 歩 香 二 歩 王 歩 金 三 歩 歩 金 歩 四 歩 歩 五 銀 歩 歩 六 金 角 桂 歩 七 玉 八 香 桂 香 九 ▲持ち駒 歩五▲7二龍まで
※この「「詰み」の例」の解説は、「詰み」の解説の一部です。
「「詰み」の例」を含む「詰み」の記事については、「詰み」の概要を参照ください。
- 「詰み」の例のページへのリンク