「西ローマの後継者」の象徴として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 13:48 UTC 版)
「双頭の鷲」の記事における「「西ローマの後継者」の象徴として」の解説
またローマ帝国の継承を自負する神聖ローマ帝国とハプスブルク家の紋章となり、更にオーストリア帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、ドイツ国などに継承された。1472年には東ローマ帝国の姫ゾイ・パレオロギナを迎えたロシア帝国も「双頭の鷲」を採用した。東ローマ帝国滅亡後は、ロシア帝国もローマ帝国の後継を自負し、その「双頭」は、「東(アジア)」と「西(ヨーロッパ)」に渡る統治権を表した。また16世紀にハプスブルク家出身で神聖ローマ帝国皇帝となったスペイン国王カール5世(カルロス1世)によりスペインの国章にも一時使用された。これらハプスブルク家関連の「双頭の鷲」の多くは黒色である。
※この「「西ローマの後継者」の象徴として」の解説は、「双頭の鷲」の解説の一部です。
「「西ローマの後継者」の象徴として」を含む「双頭の鷲」の記事については、「双頭の鷲」の概要を参照ください。
- 「西ローマの後継者」の象徴としてのページへのリンク