(4) 「排莢口または排莢孔(エジェクション・ポート)」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:07 UTC 版)
「銃の部品」の記事における「(4) 「排莢口または排莢孔(エジェクション・ポート)」」の解説
空薬莢を排出する箇所。図では防塵蓋(ダストカバー)が閉まった状態になっている。機構によっては、防塵蓋のないものがある。これを開くと遊底(ボルト)が見え、コッキングレバーを引いて遊底をスライドさせると薬室(チャンバー)や、銃によっては排莢子(エキストラクター)が見える。ブルパップ方式のアサルトライフルでは、左利きの銃手の頬の位置に排莢口があたるため、排莢方向を逆にすることができる機能を備えているものが多い。
※この「(4) 「排莢口または排莢孔(エジェクション・ポート)」」の解説は、「銃の部品」の解説の一部です。
「(4) 「排莢口または排莢孔(エジェクション・ポート)」」を含む「銃の部品」の記事については、「銃の部品」の概要を参照ください。
- 「排莢口または排莢孔」のページへのリンク