「タイフーン」の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「タイフーン」の由来の意味・解説 

「タイフーン」の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 05:31 UTC 版)

タイフーン型原子力潜水艦」の記事における「「タイフーン」の由来」の解説

本型に対しNATO当初、「S(シエラ)型」のコードネーム割り当てる予定であったが、当時1980年)のソビエト連邦軍参謀総長ニコライ・オガルコフソ連邦元帥が「この度我が海軍に、新型原潜"タイフーン"が就航した」と発表したため、「タイフーン」型というコード名呼ばれるになった。 だが上記のように、本型のソ連海軍で設計暗号は「アクーラ」であり、「タイフーン」とは呼ばれていない。「タイフーン」は潜水艦ではなくそれに搭載されミサイルR-39ニックネームであった模様である。オガルコフ元帥は「この度、"タイフーンミサイル)"を搭載した新型原潜就航したと言ったのが、「原潜"タイフーン"」と誤解され伝わったのか、あるいは陸軍出身のオガルコフ元帥が、艦とミサイル名を勘違いして発表してしまったのかのいずれか思われる

※この「「タイフーン」の由来」の解説は、「タイフーン型原子力潜水艦」の解説の一部です。
「「タイフーン」の由来」を含む「タイフーン型原子力潜水艦」の記事については、「タイフーン型原子力潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「タイフーン」の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイフーン」の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「タイフーン」の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイフーン型原子力潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS