「『合衆=共和制』+国」説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 17:17 UTC 版)
「合衆国」の記事における「「『合衆=共和制』+国」説」の解説
「合衆」(がっしゅう)は幕末から明治初期に日本で発案された訳語で、本来的な意味としては「共和制」(Republic=君主のいない、民衆から元首を選ぶ制度)、ないしは「民主主義」(democracy, democratic) の古い訳語(前身)であり、そもそも"United States"の直訳語ではない、とする説。「合衆制度により治められる国」の意となる。由来は周礼・春官大宗伯の「大封之禮、合衆也」から。この説によれば、中国語へも日本語から輸出されたこととなる。高島俊男はこの説が正しいとしており、「合州国」の誤記説を唱える本多勝一を批判している。
※この「「『合衆=共和制』+国」説」の解説は、「合衆国」の解説の一部です。
「「『合衆=共和制』+国」説」を含む「合衆国」の記事については、「合衆国」の概要を参照ください。
- 「『合衆=共和制』+国」説のページへのリンク