Ϻとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ϻの意味・解説 

Ϻ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています詳細
ギリシア文字
Αα アルファ Νν ニュー
Ββ ベータ Ξξ クシー
Γγ ガンマ Οο オミクロン
Δδ デルタ Ππ パイ
Εε エプシロン Ρρ ロー
Ζζ ゼータ Σσς シグマ
Ηη イータ Ττ タウ
Θθ シータ Υυ ウプシロン
Ιι イオタ Φφ ファイ
Κκ カッパ Χχ カイ
Λλ ラムダ Ψψ プシー
Μμ ミュー Ωω オメガ
使われなくなった文字

()
ディガンマ サン
ヘータ ショー
ギリシアの数字
スティグマ
()
サンピ

()
コッパ

Ϻ, ϻ(サン)は、使われなくなったギリシア文字の1つ。フェニキア文字のツァデ(𐤑 )に対応し、Π(パイ)とϘ(コッパ)の間におかれた。

Μ, μ(ミュー)と字形は似るが異なる。

歴史

コリントス出土の壺。ペルセウスの名をサンを使ってΠΕΡϺΕΥϺと記す

早期のギリシア文字にはサンとシグマ(Σ)の両方の字が含まれており、当初両者は異なる音を表していたのかもしれない(この問題についてはサンピを参照)。しかしほとんどの方言は1種類の摩擦音しか持っていなかったため、両者は同じ/s/音を表し、地域によってどちらか片方の文字だけが使用された[1]。最終的にシグマに統一され、サンは用いられなくなった。

文字名称サンはフェニキア文字のシャン(𐤔 ヘブライ文字名シン)に由来し、シグマの別名であったが、この文字に転用された。ギリシアでこの文字が本来何と呼ばれたかはわかっていない[1]

なお、紀元前6-5世紀のアナトリア半島イオニア方言で使われ、/ts/のような音を表し、サンピの古形とされる「Ͳ」もフェニキア文字ツァデに由来するという説があるが[2]、サンとの関係は明らかでない。

借用したイタリアの「𐌑」(Śと翻字される)は、古エトルリア文字では保たれたが紀元前6世紀頃から変形し始めルーン文字の「」のようになった。

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
Ϻ U+03FA - Ϻ
Ϻ
ϻ U+03FB - ϻ
ϻ

脚注

  1. ^ a b Roger D. Woodard (2010). “Alphabet”. In Nigel Wilson. Encyclopedia of Ancient Greece. Routledge. pp. 37-39. ISBN 9780415873963 
  2. ^ W. Sidney Allen (1987) [1968] (3rd ed.). Cambridge University Press. pp. 60-61. ISBN 0521335558 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Ϻのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ϻ」の関連用語

Ϻのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ϻのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのϺ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS