(+)‐フィソスチグミン
分子式: | C15H21N3O2 |
その他の名称: | Methylcarbamic acid 1,2,3,3a,8,8aβ-hexahydro-1,3aβ,8-trimethylpyrrolo[2,3-b]indole-5-yl ester、Methylcarbamic acid (3aR)-1,3aβ,8-trimethyl-1,2,3,3a,8,8aβ-hexahydropyrrolo[2,3-b]indole-5-yl ester、(+)-フィソスチグミン、(+)-Physostigmine |
体系名: | メチルカルバミド酸1,2,3,3a,8,8aβ-ヘキサヒドロ-1,3aβ,8-トリメチルピロロ[2,3-b]インドール-5-イル、メチルカルバミド酸(3aR)-1,3aβ,8-トリメチル-1,2,3,3a,8,8aβ-ヘキサヒドロピロロ[2,3-b]インドール-5-イル |
フィゾスチグミン
分子式: | C15H21N3O2 |
その他の名称: | エセリン【アルカロイド】、フィソストール、フィゾスチグミン、Eserine【alkaloid】、Physostol、Physostigmine、Methylcarbamic acid (3aS)-1,2,3,3aα,8,8aα-hexahydro-1,3aα,8-trimethylpyrrolo[2,3-b]indol-5-yl、フィソスチグミン、Methylcarbamic acid (3aS)-1,2,3,3aα,8,8aα-hexahydro-1,3a,8-trimethylpyrrolo[2,3-b]indol-5-yl ester、Methylcarbamic acid (3aS)-1,2,3,3a,8,8aα-hexahydro-1,3aα,8-trimethylpyrrolo[2,3-b]indol-5-yl ester、Esromiotin、エスロミオチン、MCV-4484、NIH-10421、(-)-Physostigmine、(-)-フィソスチグミン、エセリン、Eserine、(-)-フィゾスチグミン、Methylcarbamic acid (1,3aα,8-trimethyl-1,2,3,3a,8,8aα-hexahydropyrrolo[2,3-b]indole-5-yl) ester、Methylcarbamic acid 1,2,3,3a,8,8aα-hexahydro-1,3aα,8-trimethylpyrrolo[2,3-b]indole-5-yl ester、(2R)-1,3-Dimethyl-2β,3β-(methyliminoethylene)-5-(methylcarbamoyloxy)indoline |
体系名: | メチルカルバミド酸[(3aS)-1,2,3,3a,8,8aα-ヘキサヒドロ-1,3aα,8-トリメチルピロロ[2,3-b]インドール]-5-イル、1,2,3,3a,8,8aα-ヘキサヒドロ-1,3aα,8-トリメチル-5-[(メチルカルバモイル)オキシ]ピロロ[2,3-b]インドール、メチルカルバミド酸[(3aS,8aα)-1,2,3,3a,8,8a-ヘキサヒドロ-1,3aα,8-トリメチルピロロ[2,3-b]インドール]-5-イル、N-メチルカルバミン酸(3aS)-1,2,3,3a,8,8aα-ヘキサヒドロ-1,3a,8-トリメチルピロロ[2,3-b]インドール-5-イル、(3aS)-1,2,3,3a,8,8aα-ヘキサヒドロ-1,3a,8-トリメチル-5-[(メチルアミノカルボニル)オキシ]ピロロ[2,3-b]インドール、メチルカルバミド酸(3aS)-1,2,3,3a,8,8aα-ヘキサヒドロ-1,3aα,8-トリメチルピロロ[2,3-b]インドール-5-イル、メチルカルバミド酸(3aS)-1,2,3,3aα,8,8aα-ヘキサヒドロ-1,3a,8-トリメチルピロロ[2,3-b]インドール-5-イル、メチルカルバミン酸(1,3aα,8-トリメチル-1,2,3,3a,8,8aα-ヘキサヒドロピロロ[2,3-b]インドール-5-イル)、メチルカルバミド酸1,2,3,3a,8,8aα-ヘキサヒドロ-1,3aα,8-トリメチルピロロ[2,3-b]インドール-5-イル、(2R)-1,3-ジメチル-2β,3β-(メチルイミノエチレン)-5-(メチルカルバモイルオキシ)インドリン |
フィゾスチグミン
(( )-Physostigmine から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 20:22 UTC 版)
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
|
|
臨床データ | |
胎児危険度分類 |
|
法的規制 |
|
投与方法 | 静脈注、筋注、点眼 |
薬物動態データ | |
生物学的利用能 | 明確でない、おそらく5%未満 |
半減期 | 30 - 90 分 |
排泄 | 腎臓 |
識別 | |
CAS番号 |
57-47-6 ![]() |
ATCコード | S01EB05 (WHO) V03AB19 (WHO) |
PubChem | CID: 5983 |
DrugBank | DB00981 ![]() |
ChemSpider | 5763 ![]() |
UNII | 9U1VM840SP ![]() |
KEGG | D00196 ![]() |
ChEBI | CHEBI:27953 ![]() |
ChEMBL | CHEMBL94 ![]() |
化学的データ | |
化学式 | C15H21N3O2 |
分子量 | 275.346 g/mol |
|
|
|
フィゾスチグミン(英: physostigmine)とは、可逆的アセチルコリンエステラーゼ阻害剤のひとつであり、副交感神経興奮作用を示すアルカロイドで、カーバメート類に属する。ナイジェリアのカラバル一帯で種子の抽出液を神明裁判に用いてきたマメ科のカラバルマメ(Physostigma venenosum)から1864年にJ. JobstとO. Hesseにより発見・命名された。カラバルマメの現地名にちなみ、エゼリン(Eserine)とも呼ばれている。
1935年にアメリカのパーシー・ラヴォン・ジュリアン(Percy Lavon Julian)とJosef Piklにより初めて化学合成された。
フィゾスチグミンはアセチルコリンの代謝に干渉することにより、間接的にニコチン受容体とムスカリン受容体を刺激する。二級アミンと三級アミンを有し、脂質バリアを通過できる。体内ではエステラーゼによって加水分解され失活する。
現在では、類縁体のネオスチグミン、リバスチグミンが医薬品として用いられている。また、この成分を参考にして、多種類の農薬(カーバメート系殺虫剤)が開発された。
アガサ・クリスティのカーテンにフィゾスチグミンを用いた殺人が行われる。
関連項目
- ( )-Physostigmineのページへのリンク